イベント

【6/14(金)】信州の山の魅力を再発見!先輩移住者と語る山談義 楽園信州オンライン移住セミナー

  • 移住全般
  • セミナー
  • 募集締切
  • 終了

長野県の自然や山に興味がある移住検討者向けのオンラインイベントです!
お仕事終わりにご自宅から、お好きなタイミングでご視聴ください。

イベントチラシを見る

市町村 長野県 長野市 信濃町 大町市 原村 駒ヶ根市 飯島町 宮田村
開催日時 2024年06月14日 18:30 〜 20:30
開催地 ZOOM オンライン
開催場所
料金 無料
問合せ先 ▼銀座NAGANO(長野県信州首都圏総合活動拠点)
担当 小林・宮本
電 話:03-6274-6016
メール:iju@pref.nagano.lg.jp
不定休

▼信州暮らしサポートデスク
(認定NPO法人 ふるさと回帰支援センター内)
電 話:090-1657-7401 080-7735-3992
メール:nagano@furusatokaiki.net
毎週月曜・祝日休館

信州といえば山!
ということで「山が好き」から長野県への移住を決めた先輩移住者が
自身の体験談を交えて長野県の山や暮らしの魅力を語ってくれます!!!!
登山をする方だけでなく、山の景色が好きだったり豊かな自然にひかれている方も大歓迎です
幅広い方に楽しんでいただける内容になっていますのでお気軽にご参加ください!


当日プログラム
1 オープニング
2 ゲストトーク
 「先輩移住者の体験談~暮らしと山~」vol.1(喜多さん)
3 市町村PRタイム①
4 ゲストトーク
 「先輩移住者の体験談~暮らしと山~」vol.2(小泉さん)
5 市町村PRタイム②
6 トークセッション
 「山好きのゲストと語る信州山談義」
7 クロージング
※プログラムは変更になる場合があります


参加団体・市町村
・原村
・駒ケ根市
・飯島町
・宮田村
・大町市
・長野市
・信濃町
・長野県宅地建物取引業協会
※クリックすると紹介シートがご覧いただけます
 当日は各市町村担当者からの地域の魅力プレゼンタイムあり!
 

詳細はこちら
https://www.furusato-web.jp/event-info/p149906/

ゲスト(先輩移住者)紹介
喜多舞衣 さん・喜多孝幸さん(大町市在住)
好きな山域:北アルプス、八ヶ岳
夫婦で大町市の移住セミナーに参加したことがきっかけで昨年移住。
妻は地域おこし協力隊でアーティスト・イン・レジデンス事業(北アルプス国際芸術祭2024)担当。
夫は登山ガイド
移住してよかったことは、歩いてしか行けない自然の山岳温泉(湯俣温泉など)」に行けること。

窪谷充代さん(信濃町在住)
好きな山:燕岳
好きな山域:北アルプス・北信地域の山
地域おこし協力隊1年目、30代。
志賀高原と上高地でのリゾートバイトきっかけで始めた登山は12年目、夏山登山(無雪期)オンリー。
ピークハントにこだわらず、登山中の山野草や景色を楽しむスタイルで楽しむ。
移住してよかったことは、登山口までのアプローチが近いとと。 登らなくても山菜採り(根曲がり竹) 森の中でのランや 森歩き(森林セラピー)を楽しめること。

矢満田(やまんた)務さん(駒ケ根市在住)
好きな山域:中央アルプス
長野県松本市出身、東京都あきる野市から駒ヶ根市の地域おこし協力隊のミッション「山岳観光推進」に魅力を感じ、2021年に妻と共に移住。
移住前は奥多摩で登山道整備や森林整備のボランティアに参加。
移住してよかったことは、直売所には季節ごとの山菜や、きのこ類など豊富に並ぶこと。暑い夏でも避暑する場所があること。駒ヶ根市の自宅から中央アルプス・南アルプスが見え、雲の掛かり具合を見てからロープウェイ乗車して登山ができる立地。南アルプスの玄関口・仙流荘までクルマで45分、八ヶ岳山荘まで高速道路で1時間とアクセス良好。

小泉肇さん(原村在住)
好きな山域:八ヶ岳(森や苔の世界、荒々しい雰囲気もありバリエーションに富んでいて飽きない。ルートも多く個性的な山小屋も点在、楽しみ方が豊富。日帰りでも行ける手軽さも魅力。)
北アルプス(一年に一度はテント泊をしないと気が済まない。周りの山なみを見ながらの稜線を歩きは格別。)
都内のインテリアデザイン事務所で17年程図面担当勤務、夫婦共に登山好きなため移住を決意。
地域おこし協力隊2年目、40代。
移住してよかったことは、最寄り登山口まで数十分。渋滞とは無縁で、家帰って昼寝できる幸せ。標高1,000mにある原村は、生活しているところがすでに山の雰囲気。森の香りが感じられる。

松下いづみさん(飯島町在住) 
好きな山域:中央アルプスと南アルプス
2つのアルプスに囲まれた伊那谷(いなだに)にある飯島町出身の飯島町役場職員。
初めての登山は中学校2年生の学校登山、本格的に初めてからは10年目。

ページTOPへ